「渡名喜」と一致するもの

今日は快晴に恵まれた沖縄です!

太陽がでるでないで季節が変わったかのような劇的な変化です。

夏のような日差しの中、いざ慶良間へ。

1本目は運瀬

水中は若干白い感じが・・・。

しかし、それを凌駕する圧倒的な魚影です。

130422 クマザサ.jpg

川の流れのようなクマザサハナムロの群れに目を奪われていると、きらっと光るものが。

130422 銀が目.jpg

ちょっと遠いですけどギンガメアジが群れてます!

そして少し流れを感じながら根で待っていると、すぐ横にイソマグロです!

130422 イソマグロ.jpg

ゆっくりと泳いでいきました。

2本目は奥武島6番

ダイナミックな地形が売りですが、根のトップには無数キビナゴの塊が!

130422 キビナゴ.jpg

キビナゴを見ると懐かしい気持ちになります。

しかし感傷に浸る間もなく、突撃してくるツムブリの編隊。

130422  ツムブリ.jpg

あっという間に蹴散らされる様を見ながら、キビナゴの存在意義を考えさせられます。

岩場なのでヤッコ系もたくさん。

その中でも人気のタテジマ君。

130422 タテキン.jpg

この姿をみてタテジマはさすがにないかと思いますが。

そんなまったりした気分を吹き飛ばす、ゆらっとした動きの影が!

追っていくと・・。

130422 オオテンジクざめ.jpg

はっきり確認できなかったんですが、うーん。

でっぷりとした鮫さんでした。

そしてラストは下曽根。

勝負をかけますが、見事に撃沈です。

まあ、こういうこともありますが・・ドリフトダイビング。

一度はまると病みつきになりますよー!

明日もガンガン行ってきます!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

今日は全国的に冷え込んだみたいですね・・・。

暑くなったり、寒くなったりと体調崩さないように気をつけてくださいね!

さすがの沖縄も朝は少し肌寒い感じでしたが、海の中は熱いですよ!

ということで、慶良間にオールドリフトチームとのんびりチームの2チームに別れてのダイビングです。

まずはオールドリフトチーム。

1本目は運瀬です。

エントリーと共に広がるグルクンの青い光。

130421 グルクン.jpg

その下にホワイトチップが寝てましたが、それを見てる余裕を与えてくれないほど中層が動きます。

ヒレナガカンパチが突っ込んできたり、

130421 ひれ長カンパチ.jpg

ギンガメアジがくるくるしてたり

130421 銀が目.jpg

イソマグロがうろうろしてたり

130421 イソマグロ 群れ.jpg

とても賑やかでした。

2本目は夫婦岩

130421 夫婦岩 ケーブ.jpg

川端康成のトンネルをぬけるとそこは・・のフレーズを思い出します。

いや、雪国ではあってほしくないですよ?

サプライズでなんとケーブの中にロウニンアジがぐるぐるしてたそうですが・・

その頃、僕らはハナヒゲウツボを激写していました。

130421 ハナヒゲ 夫婦岩.jpg

カメラのいい練習になってくれていれば幸いです。

ラストは名瀬

ダイナミックな光景が広がるこのポイント

130421 名瀬 ウミウチワ.jpg

海の広さを感じます。

130421 カスミチョウチョウ 名瀬.jpg

最後にケーブをくぐって浮上

130421 ケーブ 名瀬.jpg

今日もまた自然の雄大さ、そして人間の小ささを思い知りました。

さて、こちらはのんびり慶良間チーム。

1本目は唐馬No.1

少し深く降りていくときれいなハナダイが出迎えてくれます。

130421 慶良間ハナダイ.jpg

光があたると色鮮やかです。

そして隣をみると、ひらべったい葉っぱのようなものに手足、そして目がついてます。

130421 ハダカハオコゼ.jpg

ハダカハオコゼです。

ここまで体を張って擬態されると感心します。

そして美空ひばりさんの衣装でこんなのあったような・・ミノカサゴです。

130421 みのカサゴ.jpg

つづいてドラゴンレディ

スカシテンジクダイの集まる根にはクリーニングしてくれるエビも集まっています。

130421 アカシマシラヒゲエビ.jpg

アカシマシラヒゲエビ。

まさにまんまのネーミングですね。

そして砂地にはぽとぽととウミウシたちが。

 

130421 ミドリリュウグウ.jpg

彼らはどこへ向かっているのでしょう。

130421 みの海牛.jpg

そしてラストはアリガ―南へ。

昨日に引き続きカメさんと戯れたり、グルクンに囲まれたり、クマノミの卵を育てる懸命さに心打たれたりしました。

本日の写真はハンターさんとYさんです!

ありがとうございました!

明日は暖かくなりますように!!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

本日は慶良間チームと粟国研修に分かれてのダイビングです。

まずは慶良間チーム。

7番崎、唐馬No2、野崎の癒し系コース。

まずはサンゴにハナゴイの強力なコンボ。

130420 ハナゴイ.jpg

あっという間に闘争心が薄れていきます。

「言うこと聞かないとミサイル撃つぞ」と小学生みたいなこと言ってる方にぜひ見ていただきたい光景です。

イソギンチャクのゆらゆらした動きもいいですね。

脱力感、満載です。

そんな動きにつられてじーっとみると・・

130420 コホシカニダマシ.jpg

生物が浮き出てくるんです。

中層もそうですね。

ぼーっとなにもないかのように見える場所もじーっとみているうちに・・。

130420 コブシメ.jpg

ステルス戦闘機のように現れるコブシメ。

ただ、いつまでもぼーっと宙を眺めていたらちょっと危ない感じがします。

水からあがたっらスイッチを切り替えましょう。

そして最後はやっぱり人気物、カメさん。

念を送ると・・。

130420 カメ.jpg

ポーズをとってくれました!

130420 カメとゲスト.jpg

サービス精神のあるカメさんですね。

本日の写真提供者もNさんです!ありがとうございました。

さあ、そして粟国です。

いよいよ粟国のシーズンが始まりますが、その前に研修へ。

鳴り物禁止などのローカルルールや浮上してはいけない場所などの確認をしていざギンガメアジ捜索へ。

1、2、3、4の根を確認しながらも「とりあえず、もうギンガメがいるっていう証拠写真撮ってきてね。」という声が頭の中をぐるぐると駆け巡ります。

うーん。

とりあえずカマスが群れてます。

130420 カマス.jpg

どうやら、今日はいる確率が高いといわれている場所にはいないようです。

しかし、走り続けた者だけにチャンスはくるんです。

時間の経過と共に「へえー、遊んできたの?」という声がどこからともなく聞こえてきます。

こういうプレッシャーと戦いながら潜るのも久々なような気がします・・。

そして、フロートをあげかけたその時!

130420 銀が目0.jpg

うおー!!いたー!!

130420 銀が目1.jpg

すさまじい濃度のギンガメアジです。

これははっきり言って、写真では伝わらないです。

広大な海を泳ぎ、探し、そして出会ったときの衝撃。

生きててよかった!きっとそう思えるダイビングが味わえるはずです。

粟国遠征、みなさんの参加お待ちしてます!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

今日のお客様はファミリーでご来店。

ご両親が先に水中世界に魅了され、その後娘さんは潜水屋でOWを取得していただきました。

家族で旅行に行くなんて、僕はしばらく記憶がないですよ・・。

いやあ、すばらしい。

まずは潜る前に腹ごしらえです。

130419 昼飯.jpg

やっぱり浜屋は最高ですねー!

お腹も満たされたところで、今日は真栄田へ!

昨日と違って階段は昇りません、下りません(笑)

セレブにボートで1本目は山田です。

まずは人気№1のカクレクマノミ君。

130419 カクレ.jpg

真ん中の柄が完全にブリーフですが、かわいいなら許されるみたいですね。

ずるいですよね。

おっさんがパンツかぶってたら、完全に変態扱いですけどね。

そしてトウアカクマノミ君。

130419 トウアカ.jpg

人慣れしたのか最近守備範囲が広い気がします。

イソギンチャクと一緒のほうが絵になるのに・・。

そして中層を見るとなにかが動いてる。

 

130419 コブシメ.jpg

コブシメでした。

観察してると、ねるとんみたいな状況になって・・・・。

ごめんなさいってせつないよね。

2本目は青の洞窟へ。

洞窟に行く前に岩をゆっくり見ていくと、まだウミウシ君頑張ってます。

130419 コールマン.jpg

他にもきれいなシンデレラさんも。

そして青の洞窟を満喫したあとは!

 

130419 燕.JPG

だいぶ悪い顏になっていますが、ツバメウオと戯れます。

いや、いいやつですよ?

指先をこすってると何度でも餌だと思ってきてくれます。

そして違うのかよっていう顏をして距離をとるけど、しばらくするとまた・・。

まあ何回も繰り返されれば、どんなにいいやつでもこういう顏になるかと。

本日の写真提供者はNさんです!ありがとうございます!

明日は慶良間に行ってきます!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

 

本日の沖縄は生憎の空模様です。

こんな時によくいうセリフ「海にはいってしまえば、どうせ濡れますからね!」を使いながら、真栄田へ。

 

130418真栄田岬.JPG

水面はきれいなもんですねー。

波がほとんどありません!

あとはこの階段で心が折れないことを祈ります。

130418階段.JPG

 そうなんです。

人生もそうですが、価値があるものは簡単には手に入らないようにできてるんです。

ということで、なんとか頑張ってもらい、まずは深場でハゼと戯れます。

ヒレを立ててくれないと価値が下落するホタテツノハゼや

130418ホタテツノハゼ.jpg

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウなど、人気物だらけ。

もうちょっと浅場に来てくれないかな・・。

そのあとも小物を探します。

岩礁域にいたこのウミウシ。

グロッソド―リス・シンメトリクスって図鑑に書いてありますが、本当でしょうか。

130418ウミウシ1.jpg

このキスジカンテンウミウシのようにわかりやすい名前がいいと思います。

130418ウミウシ2.jpg

いぶし銀のヒトデヤドリエビや

130418ヒトデヤドリエビ.jpg

派手派手なツユベラの幼魚など。

130418ツユベラYG.jpg

 

途中コブシメにも遭遇し、テンションがあがってきたところで、青の洞窟へ。

130418コブシメ.jpg

この時期は空いていいですよー!

130418青の洞窟.jpg

ということで、真栄田の良さを堪能してきました。

明日は心が折れないボートに乗ろうと思います。

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

 

本日の潜水屋は、慶良間でファンダイブチームと慶良間海域保全協会の駆除活動に参加してきました。

まずは、ファンダイブチーム!

慶良間に来れてテンションがあがるゲストさん。

130416 黒島.jpg

慶良間の透明度、魚影の濃さ、サンゴのきれいさ・・これが沖縄が誇る海ですよー!

130416 慶良間 .jpg

のんびり泳いでいると目の前にイソマグロが。

130416 イソマグロ.jpg

行儀よく1列に並んで通りすぎていきました。

130416 イソマグロ2.jpg

2本目はカメキチ。

ここでのミッションはカメさんと2ショットを撮ること。

130416 タイマイ.jpg

はい、ばっちりですね!

若干カメさんが逃げてるような気がしないでもないですが(笑)

ガイドもやってみました!

130416 カメ2.jpg

3本目はウチザン礁

大物を求めて中層に!

まずはグルクンの川がばーっと。

130416 グルクン.jpg

 

徐々にテンションがあがってきました。

すると目の前を悠然とホワイトチップが横切ります。

130416 ホワイトチップ.jpg

いやー、鮫はやっぱりかっこいいです!

そしてウチザンといったらやっぱりこいつです。

130416 ロウニンアジ1.jpg

ぎらぎらと今日も輝いていました!

もう1チームは慶良間海域保全協会の駆除活動です。

標的はレイシ貝とオニヒトデ。

まずはレイシ貝をサンゴの隙間からピンセットでつまみだします。

それをひたすら続けると内職のおばちゃんの気持ちになってきます。

130416 レイシ貝.jpg

そして続いてはオニヒトデ。

今まではハンマーで潰すという方法でしたが、近代的な兵器がついに登場です。

130416 オニヒトデ.JPG

これで酢酸をダイレクトに注入すれば回収する必要がなくなるので、刺される危険性も少なくなります。

っていうか、なによりもまず武器を渡されると試したくなるのが人間の性なわけで。

今までの人生で一番真剣にオニヒトデを探したと思います(笑)

結局、僕は8匹の駆除に成功しました。

これからもお世話になっている慶良間海域の保全活動にぜひ参加していきたいと思います。

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

みなさん、こんばんは

昨日は雨・・・でしたが、今日は晴れ!!

このごろの天気は変わりやすい。1日、1日、日々違います。

風は東風。到着後の砂辺。ベッタベタで晴れ!!

最高のダイビング日和でしょ~!!

お客様のテンションも・・・

NCM_0058.JPG

写真を見てもおわかりだと思いますが・・・

テンションアゲアゲです!!

1本目を終えた後におひるごはん。

もちろん、浜屋そば

暖かい汁物がおなかにしみます。

ごちそ~さまでした!!

130415 昼.JPG

 

再びカリフォルニア

今日は浅い場所には光が差し込み、ソフトコーラルの群生が綺麗に栄えました!!

他にもハマクマノミの卵を守る親の愛

コブシメにアオリイカの編隊

レンゲウミウシにレモンウミウシ

などなど小物も楽しんできましたよ~!!

 

明日は慶良間でダイビング

 

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

本日はオープンウォーター講習と慶良間ドリフトチームに分かれた、潜水屋です。

その前にまず昨日の日本一早い花火大会、海炎祭の模様です。

 

130414カイエンサイ1.jpg

今年は日ごろの行いが良いせいか(笑)晴天に恵まれました。

そして混み合う会場での観賞を避けて、船上から花火を見るという贅沢なプラン。

 

130414カイエンサイ2.jpg

障害物もなく、人ごみに疲れることもなく、花火を思う存分堪能します。

花火を見ていると、その儚さからか時間や人生について考えてしまうのは僕だけなんでしょうか?

さあ、気分をあらたに慶良間ドリフト1本目は黒島北。

130414黒島ツインロック1.jpg

そしてここで200本記念です。

しかし、ただの200本ではありません。

なんと潜水屋で潜った本数が200本記念!

すばらしい!ぜひ記録を作っていってほしいと思います。

そして2本目は自津留。

このポイント名、なんど見ても夜露死苦的なものを連想してしまうのですが・・・

回遊魚1本勝負ではなく、小物もサンゴも狙える万能ポイント。

まずウツボに擬態しているのかは本人に聞かない限りわからないと思いますが、シモフリタナバタウオ。

130414自津留1.jpg

そして本人は完璧に擬態しているつもりでしょうが、必ず写真を撮られているハダカハオコゼ。

130414自津留2.jpg

ラストはウチザン礁

フタイロハナゴイや

130414ウチザン礁1.jpg

ハナヒゲウツボさんと戯れ・・

130414ウチザン礁2.jpg

いざ勝負へ。

まずはヒレナガカンパチの登場です。

130414ウチザン礁3.jpg

期待が膨らんだところへ!

130414ウチザン礁4.jpg

やっぱりこの存在感はたまりません。

ロウニンアジと戯れ、タイムアップです。

 

130414ウチザン礁5.JPG

ということで盛りだくさんの1日でした!

 

130414ショップ.JPG

ということでSさん!潜水屋200本記念、本当にありがとうございました!

ぜひ4ケタ期待してます(笑)

もちろん、本日の写真提供者はSさんです!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

本日の潜水屋は慶良間ドリフト、ガンガンいこうぜチーム。

そして午前チービシ・午後砂辺のダブルヘッタ―体験ダイビング、みんながんばれ!チームです。

まずは慶良間。

1本目は王道、下曽根

相変わらずのグルクンの群れ。

130413下曾根1.JPG

そしてテンションがあがるツムブリの群れ!

130413下曾根2.JPG

水族館のような光景が目と鼻の先に広がっているわけです。

そんな中、さらなるサプライズを待って根で待機。

130413下曾根3.JPG

頭上をイソマグロの大群が通過していきます。

130413下曾根4.JPG

改めて、海って広いなー・・・そして人間ってちっちゃいなー・・と感じる1本。

2本目は奥武島2番

遠くばかりを見ているといろいろなものを見落とします。

ということでじっくりと観察。

バルタン星人です。

130413奥武島2番.jpg

そして、相変わらず見るからに住みにくそうなところからそっと顏をだすハナヒゲ君

130413奥武島2番1.jpg

この広大な場所からなぜここを?

一度チョイスした理由を聞いてみたいです。

そしてどうやって入居するのか見てみたいです。

そんな脇ではやられっぱなしのキンメモドキも、いじめに負けず、ちょっと数が増えてきたようで嬉しい限りです。

 

130413奥武島2番2.JPG

ラストは運瀬

チームガンガン行こうぜのラストを飾るにふさわしい舞台です。

まずはマダラトビエイがバサッときましたが・・そのまま羽ばたいていくというサービス精神のなさ。

気を取り直して周りをみると・・。

130413運瀬1.jpg

アカウミガメです。

明らかに悪そうです。

顏だけでいうと、きっとアオウミガメ君はパシリだと思います。

締めにイソマグロの群れでアドレナリンをだして終了です。

130413運瀬.jpg

そして、体験ダイビングチーム。

まずはチービシで体験2本。

間にシュノーケルなんかやってたので、写真がありません(笑)

そして砂辺に移動して再び体験ダイビング!

クマノミ.jpg

今日の砂辺は波もなく穏やか!

164658_358450114276567_1355283887_n.jpg

水中に入るとぱーっと魚が寄ってきて、世界が変わりますよねー!

ぜひ、ライセンスをとって違う世界も楽しんじゃいましょう!

またお待ちしております!

さあ、そしてこれから今日は日本一早い花火大会、海炎祭!

晴れてよかったー!!

※ツアー・イベント情報    

 粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

 

本日は全国的に大荒れな天気に見舞われています。

皆様はご無事でしょうか?

僕らは不要不急の外出は避けるよう呼びかけられている中、あろうことか海へ行ってきました(笑)

当然、無事に生きて帰りたいならボートという選択肢はありません。

ゴリラチョップかレッドビーチの2択。

ということでこちら。

130407 レッド.jpg

レッドビーチへ。

見てのように快晴に恵まれ、水面も嘘のように穏やかです。

さあ、レッドビーチといえばやっぱりこれ。

まずはウミウシ、ツバメガイ達です。

130407 二式.jpg

ニシキツバメガイは色がきれいですよね!

しかし、マスク越しの視線が「っていうか派手すぎてドクドクしくない?」って言ってるような。

130407 ひょうもん.jpg

めげずにヒョウモンウミウシも柄がきれいです!と指してみました

「柄がきれい?っていうかドクドクしくない?」と思われたような気がしますが、なんとか1ショット撮っていただきました。

ありがとうございます。

130407 星空.jpg

まあ9割方興味ないことは判明してますが、一応0じゃないかなと?名前がきれいなホシゾラウミウシ。

「名前?名前がきれいでも体色がドクドク・・」

ウミウシってなんでこんなにお客様のふり幅が大きいんですかね?

ということで2本目は気持ちを切り替えて、脱ウミウシ。

けどね、そんな簡単にレア物が見つかったら苦労はしないわけで。

見つからないからレア物なわけで・・ってネガティブになりかけてるとなにかの気配が!

130407 タカサゴ.jpg

すごい勢いでなにかから逃げいてるタカサゴ系の子供。

かなりの群れですが、逃げてる周りの勢いに驚きさらに加速して逃げるという負のスパイラルに。

これがパニックっていうやつなのでしょう、きっと。

そんな魚たちの体を張った「心が折れたら負け」というメッセージを受け取りたどり着いたのがここです。

このパルテノン神殿みたいな柱たち。

130407 建物.jpg

いやあ、それにしても写真ってすごいっすね・・。

なにこの透明度?

肉眼の3倍増しくらいになってますけど?

 

130407 カサゴ.jpg

カサゴ君もバックにして撮ると、絵的にぐんっと良くなります。

そしてゴミのようにみえますが、こういうものも大切にしていきましょう。

130407 イカ 小.jpg

アップにしてもらうと・・

130407 イカ大.jpg

ええ、イカです。

こんなサイズでも頑張ってるんです。

あ、ちなみに太陽入れて撮ってみたらどうなるかなーと。

なんか宇宙人が降臨してきたみたいになりませんかね?

130407 イカ降臨.jpg

・・・・・。

うん。

まあ、こうなりますよね。

ということで、遊びながらもエンリッチドエアーSPの講習も無事終了。

レッドビーチではその威力を知るよしもありませんでしたが、いつかきっと役に立ちます!

またお待ちしております!

本日の写真はハンターさんです!ありがとうございました!

※ツアー・イベント情報    

琉球海炎祭・日本で一番早い花火!!

2013年04月13日(土)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-31.html

 

粟国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/2013.html

 

ギャンブルダイビングの渡名喜ツアー!!(中・上級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-33.html

 

癒しの渡名喜ツアー!!(初・中級者向け)

https://www.okinawa-d-s.com/2013/02/post-16.html

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • blog
Powered by Movable Type 4.3-ja

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。