「沖縄 ダイビング」と一致するもの

みなさん、こんばんは

台風に当たってしまって潜れない方もいれば、うまい具合にすり抜けて全く問題なく潜れる方もいる最近の沖縄本島。

何でしょうね・・・。この差は・・・。本当に・・・運としか言いようがありませんね。

ということで今日のお客様は運が良いのでしょう!

慶良間に行ってきました~!!

オールドリフトでガッツリ楽しんできました。

まずは運瀬からスタート

エントリーしてすぐにホワイトチップが水底を泳ぎ、中層にはヨコシマサワラが通過して、イソマグロとカスミアジがキビナゴを追いかけていました。

・・・が回遊魚って水に溶ける色合いなので写真にはとても撮りずらい・・・。

唯一、良い子だったのは

131012aji.jpg

他にもちょっと深場でスジハナダイ

なかなかの回遊魚天国でした!

 

2本目は紺瀬

水面近くにはキビナゴの群れ

そして・・・スマの大群が襲いかかります!!

しかし・・・スマも撮りずらい・・・。

でも、肉眼でははっきり見ることができたので良しとしましょう。

あのハンティングシーンをお伝えできないのが残念です。

深場のハナゴンベを見て水路へ気持ちよく流されていきます。

131012hanagonbe.jpg

紺瀬定番のホソカマスの群れ

131012hosokamasu.jpg

水路を横切りながら沖の根へ

岩の陰にはタテジマキンチャクダイの幼魚

131012tatekinn.jpg

意外に正面顔も可愛い!

そしてゴシキエビ

131012ebi.jpg

こういう系統の甲殻類は見づらいところにいるものですが・・・とてもとても見やすいところにいてくれました。

そしてデカイ。。。思わず手が伸びそうでしたよ(笑)

 

最後は奥武島ニ番

ここはマクロを中心にのんびりダイビング

まずはキンメモドキの群れ

131012kinnme.jpg

岩の下を覗くとユカタハタ

131012yukata.jpg

表情が良いですね!

他にもアカシマシラヒゲエビ

131012ebi2.jpg

 

他の根を周ると可愛いサイズのイロブダイ・ベイビー

131012irobudai.jpg

子供のころは可愛いのに・・・大人になるとなぜあんなに姿形が変わってしまうのでしょうか!?

ま、このまま大きくなって全く可愛くありませんが・・・(笑)

最後はハナヒゲウツボ

131012hanahige.jpg

この子は大人になって綺麗になった魚ですね。

写真提供はTさん!ありがとうございます!

明日も慶良間に行ってきま~っす!!

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

悪夢のような台風連発からの・・

抜けるような青空と夏が戻ってきた沖縄本島です。

本日は砂辺と慶良間ボートに分かれて今まで溜まりに溜まったフラストレーションを泡と共に吐き出して参りました。

まずは砂辺

131009 sunabe.jpg

やはり沖縄はこうでなければ。

うねりはまだ残っているものの、のんびりとビーチを楽しみます。

まずは台風が来ると現れるカミソリウオ

131009 kamisori.jpg

ふらふらと流れに身を任せるライフスタイル。

安定なんて糞くらえですね。

そしてコブシメ

131009 kobushime.jpg

背景と溶け込むこの技術はすばらしいものがあります。

しかしゲスト様はトコブシとおっしゃっておりました。

それ・・貝です。

いぶし銀といわれるプレイヤーはすべからくそういうものなのかも知れません。

視点をさらに落とすとオランウータンクラブ

131009 orau-tan.jpg

オラウ―タンかオランウ―タンかで悩ましいですが、正式にはオランウ―タンだそうです。

オランで森、ウ―タンで人。

つまり森の人。

ということで、こいつは森の人でカニということですね。

そしてバブルコーラルシュリンプ

131009 baburu.jpg

スケルトンにパープル。

なかなかのセンスです。

そして砂辺名物、なにもしなくても寄ってくる魚の代表格、クロスズメダイ

131009 kurosuzume.jpg

の子供

子供を見てから大人を見ると、外人さんの成長過程を見ているようです。

こんなに可愛かったのに、なぜ?と思わずにはいられません。

そして砂辺名物、カマスの群れ

131009 kamasu.jpg

浅場にはイワシも大量に群れていて見ごたえ十分でした。

そして慶良間チーム!

写真はありませんが、だいぶ落ち着いたコンディションに戻りました。

しかしやはりうねりはまだあるため

①野崎

②ドラゴンレディー

③アリガ―南

という選択肢になりましたが、慶良間に行けるというありがたさで十分です。

南で起きている不穏な動きは無視して、完全復活に期待しましょう。

本日の写真提供者はYさんです。ありがとうございました!

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

 

 

みなさん、こんばんは

ようやく台風から解放された沖縄本島

最近は海日記・・・というより台風日記でしたよね・・・。

ようやく海日記です!

131008sunabe.JPG

今日は砂辺カリフォルニア

太陽もでて青空も見え、気持ちの良い一日が戻ってきました。

気温も32度とまだまだ夏ですね!

水中も27度と快適でしたよ~。

 

台風後の名物と言えば・・・

131008kamisori1.jpg

何がいるか分かりますか!!??

枯れ葉みたいなこの魚

131008kamisori2.jpg

もっとわかるづらくなりましたかね~!!??

カミソリウオです。

 

砂辺と言えば・・・

131008sufuto.jpg

やっぱりお花畑のようなソフトコーラルですね!!

 

沖へ出すと、魚も台風避難するのでしょうか??

131008kamasu.jpg

いつにもまして一か所にギュッと固まっていました!

なかなかの密度で見ごたえ十分なカマスの群れ!!

 

他にもクマノミ達や幼魚たち。甲殻類も色々といました~。

なかでも好きな甲殻類の1つがこの毛むくじゃら

131008kani.jpg

オラウータンクラブ

 

明日は慶良間と到着後ビーチに分かれてダイビング

今まで室内に閉じ込められてストレスをためたので、これからは窒素を存分にためたいと思います!!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

 

みなさん、こんにちは

台風23号が過ぎ去ったと思ったら束の間・・・今度は台風24号ですね。

しかも最初は980hpぐらいだったので、それほど大きくないなぁ~と思っていましたが、気が付いたら935hpなんて言っちゃっていますね。。。

きっとこれぐらいなんでしょうか!!??

1310072.jpg

こうやってみると壮大ですね!

 

さすがに公共交通機関のバスは午前中でストップだそうです。

外で消防や警察の方々が「外出は控えてください」とアナウンスしています。

そうです。沖縄本島は今から台風を迎え入れます。

1310071.jpg

この台風は迷惑なことに日本を縦断するつもりらしいので全国の皆様、気をつけましょう!

 

僕もこうなる前に

1310073.jpg

おうちに帰ろうと思います。

明日は快晴予報で波も2.5mまで落ちるようです!

明日はまだ微妙ですが9日からは無事に潜れる予報ですよ~!!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

 みなさん、こんばんは

台風23号が過ぎ去り平穏な沖縄本島が帰ってきました。

東風なので西海岸はこのとおり穏やかです。

131006umi.JPG

もちろん沖はまだまだ荒れていますし、大きいうねりも入ってきています。

このまま平和になる・・・と思いきや

131006taifuu24.jpg

一難去ってまた一難

今度は台風24号のダナスさん。

まだまだ自然の檻に閉じ込められる生活は続きそうです・・・。

早く海に入りたいなぁ~~~~。

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

みなさん、こんにちは

沖縄本島は台風23号が接近してきて雨と風で外は真っ白です。

131005tennkizu.jpg

こんな日は家の中でおとなしくしているが一番ですね。

たまにはのんびり過ごして台風明けの海に備えます。

ま・・・このあとは24号が控えていますが・・・長期休暇になりそうです(笑)

 

12月上旬のサイパンツアーや年末・年始の年越しナイトダイビングツアーや3月末のモルディブツアーなどなど、ツアーも盛りだくさんなのでよろしくお願いいたします!!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

 

みなさん、こんばんは

台風ですね・・・。当初は直撃の予報でしたが、若干それてくれたので暴風域には入らずすみました。

ここ沖縄本島。

ま、強風域にはがっつり入りますけどね・・・。

明日はおとなしく家の中で過ごそうと思います。

そんな引きこもる前にダイビングです!!

こんな台風直前でも・・・ラジオやテレビで「高波注意です」と言われる中でも・・・

穏やかでベタな海があるのが沖縄本島の強いところ!!

北風の時や台風近くのときにはお世話になります、ゴリラチョップ

 

まずは朝一からの体験ダイバーWithファンダイバー

131004gorityo.JPG

お決まりのポーズでスタート

後ろの岩がゴリラがチョップしているようだからゴリラチョップです。わかります!!??

陸で呼吸の練習や耳抜きの練習

131004taikenn.JPG

一通りの説明を終えた後はいよいよ初めてのダイビング!!

浅場のソフトコーラルに感動したり、クマノミと戯れて遊んだり、海の中の未知なる生物に驚いたりと・・・

楽しんでいただけたようで良かったです!!

付添のファンダイバーのAさんもありがとうございました!!

ダイビングが終わった後はお腹がすきます・・・

北部に行った時の定番・宮里そば

131004soba.JPG

ん~おいしい!!この後は道の駅によってサーターアンダギーを買ってデザートです。

 

もう1チームは到着後のファンダイビング

真っ白い砂地やクマノミ各種、ソフトコーラルなどなど

癒し系ダイビングにどっぷり

 

次は慶良間に行きましょうね~!!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

 

みなさん、こんばんは

台風23号が沖縄本島へ向けてまっしぐらですね・・・

この週末に何やってくれちゃっているんでしょう・・・。。。

北東の風だから砂辺はどんなもんだろうなぁ~と・・・あわよくば潜ってやろうと・・・

1310031.JPG

自然をなめちゃーいけませんね。

いつもはダイバー天国ですが、今日はサーファー天国でした。

もちろん真栄田岬も万座も全滅です。

ただ・・・・ここだけは穏やかでした。

1310032.JPG

波の上ビーチ

もちろん波の上シーサイドも充分に潜れる海況です。

ま、湾内ですからね。

今日は潜りませんでしたが・・・明日は北部でダイビング予定です!

今回の台風23号さんは足が遅い・・・。なので明日はまだ外に出れそうな感じです。

明後日の5日は・・・きっと外にも出られないと思うので明日は外の空気とタンクの空気を目一杯吸いたいと思います!

 

早くいなくなって欲しい・・・台風23号さん。

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

簡単に言うと、酸素の割合が多い(窒素の割合が少ない)空気のこと!

どんな利点があるの?

エンリッチド・エアを使う4つの利点!!

1、減圧症のリスクを軽減できる!

減圧症の原因となる1つが窒素です。エンリッチド・エアは通常のタンクより酸素が多く、窒素が少なくなります。よって減圧症のリスクを軽減させます。

2、減圧不要限界が長くなる!

減圧不要限界とは簡単に言うと、その水深で最大滞在できる時間の事だと思ってください。この減圧不要限界をオーバーすると減圧症になる可能性が高くなります。下の図を見るとより分かりやすいです。

通常のタンクとエンリッチド・エアの安全にダイビングが出来る時間の違い

  水深16m 水深20m 水深24m 水深28m
通常のタンク  72分 45分 31分 22分
エンリッチド・エア32% 130分 75分 50分 35分
エンリッチド・エア36% 185分 95分 60分 40分

3、飛行機搭乗がより安全になる!

沖縄でダイビングをした沖縄在住ダイバー以外は、帰る時に飛行機搭乗をすると思います。
通常のタンクに比べ、エンリッチド・エアは窒素が少なく、体に溶け込む量も少ないため、排出時間も早く、より安全性が高まります!

4、通常のタンクより疲れない!

巷には酸素バーがあるぐらいです。通常のタンクより酸素が多くなるのでもちろん疲れにくくなります。

潜水屋医学専門の先生も推奨!

医療法人信会 山見医院副院長
医学博士 山見信夫先生
ドクター山見 公式ウェブサイト:http://divingmedicine.jp/

エンリッチド・エアのメリット

これまで日本では、エンリッチド・エア・タンクの普及が進まなかったことから、一部のダイバーしかその恩恵に与ることが出来ませんでした。

しかし最近、エンリッチド・エアを効率的に製造できる「メンブレンシステム」が導入され、タンクの供給が進みつつあります。エンリッチド・エアの安全性とメリットが高いことは医学的に既にコンセンサスが得られています。医学的なメリットは「空気と同じ深度に同じ時間潜るのであれば残留窒素が少なくなるため減圧症に罹りにくくなる」ということです。ダイビングプラン上のメリットは「空気と同じ減圧症リスクを許容するのであれば、減圧停止不要潜水時間が伸びる」ということになります。多くの研究データから、安全に潜るための具体的な深度や潜水時間が明確にされており、決められたルールを守ればレクレリエーショナルダイバーも安全に使用することが出来ます。近い将来、エンリッチド・エアがレクリエーショナルダイビングのスタンダードになることを期待しています。(詳しくはPADIホームページ/連載コラム「もっと知りたいエンリッチド・エア」にも掲載されています)

医学博士
大岩弘典先生
「新しい潜水医学」

「新しい潜水医学」にはエンリッチド・エア・ナイトロックスについて詳しく記載(P.73~79)されており大変参考になります。また、P.77「ナイロトックスは減圧症に罹りにくい」と明記されています。

  ダイビング数 日数 金額
エンリッチドエアー SP 2 0.5 ¥15,750

※エンリッチドエアー SPは上記の金額のほかにファンダイビングがかかります。

慶良間ボート

07:30~08:00
お出迎え
08:00~08:30
08:30~09:00
出港
10:30
1本目エンリッチド・エア講習
11:30
2本目エンリッチド・エア講習、昼食
14:00
オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
シャワー、着替え、慶良間出発
15:30~16:30
帰港、ショップ着(港から10分~15分)、器材洗い
17:00~19:30
エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着 解散

真栄田岬ボート

07:00~07:30
お出迎え
08:30
9:00
出航、1本目エンリッチド・エア講習
10:30
帰港、港でインターバル
11:00
出航、2本目エンリッチド・エア講習
12:30
帰港、昼食
13:30
出航、オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
帰港、器材洗い、着替え
16:00
港出発
17:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着 解散

万座 ボートダイビング

7:00~7:30
お出迎え
8:30
9:00
出航、1本目エンリッチド・エア講習
10:30
帰港、港でインターバル
11:00
出航、2本目エンリッチド・エア講習
12:30
帰港、昼食
13:30
出航、オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
帰港、器材洗い、着替え
16:00
港出発
17:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着、解散

ビーチダイビング

7:00~7:30
お出迎え
8:30
ビーチ着、準備
9:00
1本目エンリッチド・エア講習、インターバル
10:30
2本目エンリッチド・エア講習
12:00
昼食
13:30
オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
着替え
15:30
ビーチ出発
16:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
19:00
ホテル着、解散

参加前条件

  • PADIオープン・ウォーター・ダイバー
    または相当するPADI以外のダイビング指導団体の資格を有しているダイバー
  • 病歴診断書の各項目に該当する箇所がある場合、医師の診断が必要となりますのでご確認ください。

みなさん、こんばんは

9月も終わりを迎えますね。

早いものです。

さて、今日は慶良間ボートと到着後万座ボートの2チームに分かれてダイビング

まずは到着後万座ボート

1本目はオーバーヘッドロック

オーバーヘッドロックとはオーバーハングのことを指すこのポイント

まずはそこへ行きましょう!

すると・・・

130929mannzakame.jpg

アオウミガメが睡眠中でした。

起こしてごめんなさい・・・

地形も楽しめます!!

130929mannzatikei.jpg

そして深場には光を当てると綺麗なハナゴンベ

130929mannzahanagonnbe.jpg

そして潮通しが良いドロップには綺麗なウミウシがいます!!

130929mannzakonnperitou.jpg

コンペイトウウミウシ

おいしそうな名前です。

 

最後はナカユクイ

ここは万座方面では珍しい砂地が綺麗なポイント

そして小物が充実していて、エアーが続く限り潜り探したいポイントです。

ナカモトイロワケハゼのところでエントリー

オニカマスの群れの情報があったので探し周ります・・・が残念

 

それでは小物ということで砂地では沖縄では珍しいセミホウボウ

130929mannzasemihoubou.jpg

 

そして擬態上手のこの魚

130929mannzakaeruannkou.jpg

分かります!!??オオモンカエルアンコウ!!

 

 

そして次は慶良間ボート

透明度が30mオーバーのこの海

まさに慶良間ブルー

 

そんな青い大海原の1本目はウチザン礁

入ってすぐにデカイソマグロ!!

130929isomaguro.JPG

写真では伝わりずらいのですがなかなかの大きさ!!

深場へ行き小物探し

まずはハナヒゲウツボ

130929hanahige.JPG

たまにはこんな魚にも注目してみましょう!

130929azahata (2).JPG

ウミウシワをバックにアザハタ

他にもタテジマキンチャクダイの幼魚にフタイロハナゴイ

 

ゆっくり浅場へ行きメインの根

相変わらずの魚影の濃さ

そしてロウニンアジ

130929rouninn.JPG

なぜか?今日のロウニンアジは全く動く様子がなく、ほぼ同じ位置でホバリング

撮り放題です!!

沖の根に戻りイソバナとキンギョハナダイのコラボ

130929utizanntikei.JPG

 

2本目は高内瀬

タカチンシって読みます。どうやったら・・・。沖縄はこういうのが多いですね!

入ってすぐにホワイトチップ

根の沖側へ泳ぎ外洋を目指します。

根から根に移る途中でキンメモドキの巣

ですが・・・めちゃくちゃ減っていました。食物連鎖ですね・・・。

根を渡るとカスミアジ

130929kasumi.JPG

ターゲットになっているのはキビナゴ

130929kibinago.JPG

ここでも食物連鎖

そして平和な地形

130929ana.JPG

最後は慶良間では珍しいアカネハナゴイを見て潮に乗って終了

 

最後は黒島北

エントリーそうそうホワイトチップが泳いできました。

そして幼魚の時は可愛いミナミハコフグ

130929minamihakofugu.JPG

ソフトコーラルの群生のお花畑を見て、ハードコーラルに群れるキンギョハナダイの群れを見て、外洋に目をやるとグルクンの壁!

いやぁ~なかなかの群れでした!!

ふと、目線を下に落とすとホワイトチップが小さい穴に入っていくのが見えました。

130929same (2).JPG

おかげでしっかり写真が撮れましたね!

まさに袋の鮫

 

明日は2チームで慶良間に行ってきます!!

 

※ツアー・イベント情報

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/07/post-36.html

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • blog
Powered by Movable Type 4.3-ja

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。