「万座」と一致するもの

本日は100本記念を迎えるゲストが「地形を味わいたい」ということで久しぶりに万座へ。

久しぶりに行くと・・遠くなったような気がするのは気のせいでしょうか(笑)

ポイント決めはすんなり意見が通りました。

今日は良い日です。

ということで、まず1本目はホ―シュー

131206 ana.jpg

やっぱり地形は裏切りません!

深場にはピグミーさんも健在です。

131206 pigumi.jpg

小さい上に背景に溶け込むというターゲットを減圧不要限界が迫る中で撮影するという鬼設定ですが、トライしていただきまして、ありがとうございます!

他にもバブルコーラルシュリンプや

131206 babulu.jpg

ウミウシ達がちらほら

131206 mizore.jpg

うーん。

ウミウシを見ると水温が低くなった気がしてきますが・・まだ行けます!

 

131206 umiushi.jpg

そして2本目はナカユクイ

131206 nakayukui1.jpg

一転して砂地。

気を抜くと三途の川が見えてきそうな気配です。

魚網にはムレハタタテダイがごっそりです。

しかし、写真はこんな感じに仕上がってます。

131206 gyosyou.jpg

ミナミハコフグの幼魚や、イソギンチャクエビなどの甲殻類をみて・・

 

131206 kinen.jpg

めでたく100本記念です!おめでとうございます!

131206 cake.JPG

いやー、100本!ここまで色々な思いでがあると思いますが・・。

世界は広いですから!

ぜひ7つの海を制覇していってほしいと思います。

本日の写真提供者はKさん、Hさん、Aさんです!

ありがとうございました。

明日は砂辺に行ってきます!

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/11/post-50.html

みなさん、こんばんは

131205umi.JPG

最近、晴れ渡る空の沖縄

波も穏やかで快適なダイビング日和が続きます!!

今日も元気に出航

 

1本目は野崎

新月周りということで・・・無駄に流れています。

いや、無駄ではないですね!

流れがあるおかげで魚が溜まります。

131205gurukunn.jpg

野崎と言えば枝珊瑚の群生とそこに群がるスズメダイ

131205suzumedai.jpg

太陽の光もバックに綺麗な絵でした~!!

ただ・・・流れがなかなかだったためあまり広範囲を移動することは出来ず、このダイビングはメインのサンゴで遊び終了

 

2本目はドラゴンレディ

まずは深場へ移動してジョーフィッシュ

131205jyo.jpg

満丸お目目がなかなか愛らしい

そしてスカシの根に行きスカシテンジクダイの群れ

131205sukasi.jpg

根のくぼみにはアカシマシラヒゲエビにソリハシコモンエビ、スザクサラサエビやオトヒメエビ

131205ebi.jpg

一番の働き者です。このサービス精神旺盛なところは見習わないといけませんね。

最後に目が真っ赤なアカメハゼを見て終了

 

最後は北平瀬

ここもなかなかな流れです。

メインの根がそんなに大きくないだけに流れに100%乗っかるわけにはいきません。

ゆっくりゆっくり咲き乱れるイソバナの群生を見ながら泳ぎます。

そこには赤と白のチェック柄の可愛いクダゴンベ

131205kudagonnbe.jpg

ん~流れがあったのでなかなか横からは撮れませんでしたが・・・

本当に無駄に流れが・・・。

 

水路を気持ちよくドリフトして、突然イワシの群れが突っ込んできました。

ハンターの正体は??と思ったらオニカマス特大が悠々と泳いできました。

いつもはダイバーを見るとすぐに逃げてしまうイメージがありますが、貫録たっぷりに近づいてきます。

おー!これは良い写真が期待できると思い振り返ると・・・

全く撮る気が感じられない。

??なぜ??と思い、カメラ撮れたのジェスチャー

返ってきた答えは「電池切れ」の画面・・・

そんなもんですよね。なぜか?こういうときって・・・(笑)

 

この無の心境で常にシャッターを切ることが出来る次元まで行ったら一流だと思います!

そんな写真提供者はAさん! ありがとうございます!

 

明日は万座でダイビング。そしてサイパンツアースタートです!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/11/post-50.html

朝、Tシャツと短パンではさすがに肌寒く感じるようになってきました。

ようやく冬が近づいてるなーと実感する今日この頃。

本日は万座と慶良間に分かれてダイビングに行ってきました!

まずは万座チーム。

1本目はナカユクイ

魚網にはムレハタタテダイが広がり、風景はまさに南国

131120 hatatatedai.jpg

沖の方には巨大なオニカマスが捕食中。

それに合わせてグルクンがハイスピードで移動し、テンションアップです。

ミナミハコフグの幼魚なども観察できました。

砂地では鉄板のトウアカクマノミ

131120 touaka.jpg

背中のハートマークがラブリーなんですが・・顔はよくみるといかついですね・・。

2本目はドリームホール

独特の青の色は必見です。

131120 dream ana1.jpg

L字型の出口はピカチューに見えれば、心がきれいな証拠です。

131120 dream ana2.jpg

願いごとも忘れずに3回唱えましょう。

そしてここから深場に進んでいくとニシキアナゴの群生

131120 nishikianago.jpg

シャイなためなかなか寄れませんが、オレンジと白のストライブがオシャレです。

もうひとつおまけに洞窟へ!

131120 dream ana3.jpg

やっぱり出る時の青い色が何とも言えませんねー。

他にはサロンパスを貼っているようなスミレナガハナダイやハナゴンベも色がとってもきれいでした。

最後はイソマグロを見ながら浮上です。

 

 

次は慶良間チームです

昨日に比べ穏やかになってきた海

それでもまだ若干は荒れています。

穏やかな場所を目指して1本目、ナガサキ

ダイナミックな岩々

131120keramatikei1.JPG

地形ポイントですね!

天井に穴があいているところがあったり

131120keramatikei2.JPG

こんな美しいクレバスもありました!!

131120keramatikei4.JPG

太陽の光があって本当に良かった!

 

2本目はうって変わって砂地で癒しのアラリ

131120keramasunati.JPG

真っ白い砂地にはテンスの幼魚

根にはグルクンの群れ

そして癒し系と言えば・・・

131120keramakumanomi.jpg

可愛い系かも知れませんが・・・!?

 

最後は

131120keramabihinn.JPG

運瀬

大潮周りの運瀬はなかなかの流れでした・・・!!

流れがあるともちろん

131120keramakaiwari.jpg

回遊魚

流れ+回遊魚=テンション上げ上げ!の方程式が出来上がります。

他にもホワイトチップ

131120keramasame.jpg

そしてまた回遊魚!!しかも捕食付き!!

131120keramaisomaguro.jpg

(流れ+回遊魚)×ハンティング=テンション最高潮!!

 

最後は潮に乗って安全停止

 

明日はチービシです。

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/11/post-50.html

 

みなさん、こんばんは

今日は

ゲストと一緒に地形を楽しもう! IN 神山ラビリンス

スタッフのみでサンゴにとって有害な生物駆除活動 IN 神山ラビリンス

の2チームに分かれてダイビング

 

まずはゲストと一緒に地形を楽しもう! IN 神山ラビリンス

迷宮と言えば地形の安定感の美しさ

131119tikei1.jpg

闇の向こうに・・・

131119tikei2.jpg

一筋の光・・・。

なんかあいだみつおさんの詩や応援ソングの歌詞に合いそうな絵ですね!

131119tikei3.jpg

しかし、この安定感は重宝しますね~。

こんな綺麗な光と影のコントラストだと

131119gesuto.JPG

ゲストのテンションも上がります!!

 

他にも最近・・・というか今年は長~くいついているカマスの群れ

131119kamasu.jpg

地形に近い安定感を誇るこのカマスさんには今年は大変、お世話になりました。

今年も残すことあと少し。まだまだお世話になりたいと思います。

 

お世話になっている海には恩返しもしないといけません。

スタッフのみでサンゴにとって有害な生物駆除活動 IN 神山ラビリンス

レイシガイやオニヒトデ

131119reisaigai.JPG

ゴミ拾いも忘れずに!

海にも陸にもゴミは捨てず、ゴミはゴミ箱へ捨てる世界になることを祈って・・・

 

明日は万座ボートと慶良間ボートでダイビング!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

 

おきなわマラソン!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/11/post-50.html

 

本日もこれでもかというコンディション!

日頃の行いの良さですねー!

今日は慶良間と真栄田、万座チームに分かれてダイビングに行ってきました。

残念なのは両方とも海の写真がないということ。

こんな日に限ってすばらしい出会いがあるのがダイビングあるあるなわけで。

まずは慶良間チーム

__.JPG

1本目はカメキチ

朝一で誰も入っていないのでタイマイ祭りです。

しかしやはりある程度レア感は大事ですね。

4,5匹目くらいからあきらかにテンションが・・・。

2本目は知志

地形を満喫しながら、ミナミハコフグの幼魚やオビテンスモドキ幼魚など子供を観察。

そしてラストはウチザン礁

ここでエントリーすると・・!!!

マンタ様がホバリング中じゃありませんか!!

しかし・・カメラがないというこの歯がゆさ・・。

ロウニンアジやヨコシマサワラ、ホワイトチップなどこういう時に限ってゆっくり目の前にいるわけです。

これはもう肉眼でぜひ見にいきましょう!!

そしてもう1チームはまずは真栄田

131103 meda.JPG

こちらもコンディションばっちり!

山田でカミソリウオやクマノミ6種をコンプリート

そして昼ごはんでエネルギーをチャージして

131103 hiru.JPG

万座ドリームホールへ!

恒例の願いごとをして、光と闇のコントラストを堪能です。

ラストはナカユクイ

ハダカハオコゼやウミテング。

バイオレットボクサーシュリンプやハマフエフキ60匹の群れ。

これが圧巻でした。

明日は慶良間です。

明日こそ海の写真を!

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

さあ、今年も残すところあと2カ月。

そんな11月は最初からいきなり山場の3連休を迎えました。

その大事な初日。

本日はすばらしいコンディションに恵まれました!

 

131102 kerama.JPG

風も穏やか、そしてなによりもこの夏を彷彿とさせる気温!

久しぶりに太陽をたっぷり浴びたような気がします。

水温も27度と寒さを感じさせません!

そんなコンディションの中、慶良間へ潜れる幸せったら・・・。

ということで本日は水中の写真はありませんのでイメージしていただけたらと思います。

1本目はアリガ―ケーブル

深場でケラマハナダイのオス、メスを見分けたり、ミヤケテグリにちょっかいをだしてみたり、スカシテンジクダイの群れをかき分けてみたりしてみました。

2本目は久しぶりのカメキチ

131102 kame.jpg

タイマイ、アオウミガメと両方きっちりGET。

サンゴの上で全身丸出しのまま眠るアオウミガメ君はすきだらけですが、とってもキュートでした。

マダラタルミの幼魚もかわいかったっす。

3本目は黒島北

相変わらずの青さと魚影とサンゴの美しさです。

アケボノハゼは残念でしたが・・コーナー付近に群れるグルクン。

そしてその奥にいたコガネシマアジにテンションがあがりっぱなしでした。

明日も予報はいいので、このまま・・来年の夏にならないかなと思う今日この頃でした。

明日は慶良間と万座に分かれて行ってきます!

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

与那国ツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-46.html

みなさん、こんばんは

ちょっと遅くなりましたが海日記です。

 

まずは万座ボートチーム

131018mannza.JPG

ようやく風も収まりつつあり、特に本島近海の西海岸はベタ凪になってきました!

そんな幸運なお客様はこのご夫妻

131018gesuto.JPG

あ・・・あれ!?奥様は落ち込んでいるように思えますが・・・きっと違いますよね。

っていうかT君は本当に海日記に掲載OKをもらえたのでしょうか!!??

気を取り直して1本目、万座毛

ここは3つの根を渡り泳ぎながら楽しむポイント

なかでも注目は世界最小のタツノオトシゴ、ピグミーシーホース

1枚のウミウチワに4匹も・・・レアな生き物の1つなのですが・・・1枚のウミウチワに4匹もいるとありがたみがちょと薄れますよね・・・。

 

2本目はナカユクイ

ここは砂地で癒されながら小物散策

ウミウシカクレエビのクセにナマコに隠れるウミウシカクレエビ

他にも上から見るとハートマークのトウアカウマノミ

そして小物の中でも人気者カエルアンコウ

 

2本目が終わったところでちょっと休憩

131018hiru.JPG

T君・・・本当に海日記に掲載OKもらえたの!!??

 

さて、3本目はオーバーヘッドロック

浅場ではサバヒー

サバヒーって凄いんですよ!何がってサバヒーはサバヒー科でサバヒーしか存在しない魚なんです・・・

って・・・いつも凄さが伝わりづらいんですよね。。。

そして今度は深場でハナゴンベ

光を当てるととても綺麗!!

 

 

続いて慶良間チーム

1本目は北平瀬

ここはイソバナが咲き乱れ景観がとても綺麗なポイント

綺麗な景色を見てゆっくりダイビング・・・なんて思っていたら大潮・・・

無駄に流れてました・・・。

ですが、流れていようと綺麗なものは綺麗

131018kesii.JPG

そして亀が潮の流れに負けていました・・・(笑)

131018kame.JPG

 

 

2本目は自津留

まずは穴の中を覗くとシモフリタナバタウオ

131018simofuritanabata.JPG

そしていつものガレ場にはキンチャクガニとフリソデエビ

131018furisode.JPG

いつ見ても綺麗!

先端をかわしてインリーフへ流します。

枝珊瑚の上にはスズメダイ各種にハナゴイ、キンギョハナダイの乱舞

そして中層にはグルクンを追いかけてスマの群れ登場!!

131018suma.JPG

 

最後は運瀬

短期決戦!ということで深場でイソマグロの群れ!!

そしてロウニンアジ

131018rouninn.JPG

 

浅くしてメインの根へ渡るとギンガメアジの小群れ

そこにイソマグロとロウニンアジが混ざって豪華になりました!!

最後は潮に身を任せてドリフト

軽々mオーバーのイソマグロが再度、登場して終了

131018isomaguro.JPG

 

明日も慶良間で楽しんできます!

写真提供はAさん!ありがとうございます!

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

みなさん、こんばんは

沖縄本島はなかなか風が吹いてはいますが・・・

ようやく今日から慶良間に行けました!!

 

1本目は運瀬

入ってすぐ、足元にイソマグロ!!

大×3本 小×3本

しかし・・・入ってすぐにカメラの準備が出来ているわけでもなく・・・焦れば焦るほど準備が出来るわけでもなく・・・

 

ゆっくり棚沿いに泳いでいくと正面からロウニンアジ

131017rouninn.jpg

なかなかの風格をまといゆっくりと泳いで行きました。

ふと足元を見るとホワイトチップ

棚をもう一度、戻りながら泳いでいきスジハナダイ・・・はスルーされ・・・人の好みは人それぞれですからね・・・(笑)

もう1度イソマグロが戻ってきてくれました!

131017isomaguro.jpg

 

根にわたりグルクンの群れを見ながらドリフト

 

2本目は奥武島六番

グルクンの大群がお出迎え!!

ゆっくり根沿いに流していくと潮通しの良いところに良くいるウミウシ

131017sinnderera.jpg

潮通しが良いところのウミウシは綺麗で良いですよね~!!

そして幼魚好きの僕としてはテンション上げ上げの・・・

タテジマキンチャクダイ

131017tatekinn.jpg

ミナミハコフグ

131017minami.jpg

そして今日一のテンションMAXだったのは・・・

131017mongara.jpg

伊豆やモルディブでガイドしていた時はチョイチョイ見ていましたが・・・

沖縄に来てからは初でした!!

久々に会えてうれしかったぁ~。

最後はツムブリの群れを見て終了

 

最後は名瀬

これで「ナジ」って読みます。沖縄ならではですよね~。

まずは穴の奥へ行くとホワイトチップ

131017same.jpg

 

そして世界一小さいタツノオトシゴ

131017pigumi1.JPG

の住処

からのワイドレンズで世界最小のタツ系、ピグミーシーホースに挑戦!

131017pigumi2.jpg

ワイドレンズでマクロを撮ってと言ってもなかなかピンは合いませんよね(笑)

チャレンジしていただきありがとうございました!!

 

写真提供は昨日に引き続きAさん!

ありがとうございます!

 

明日は万座ボートに慶良間ボート

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

みなさん、こんばんは

台風23号が沖縄本島へ向けてまっしぐらですね・・・

この週末に何やってくれちゃっているんでしょう・・・。。。

北東の風だから砂辺はどんなもんだろうなぁ~と・・・あわよくば潜ってやろうと・・・

1310031.JPG

自然をなめちゃーいけませんね。

いつもはダイバー天国ですが、今日はサーファー天国でした。

もちろん真栄田岬も万座も全滅です。

ただ・・・・ここだけは穏やかでした。

1310032.JPG

波の上ビーチ

もちろん波の上シーサイドも充分に潜れる海況です。

ま、湾内ですからね。

今日は潜りませんでしたが・・・明日は北部でダイビング予定です!

今回の台風23号さんは足が遅い・・・。なので明日はまだ外に出れそうな感じです。

明後日の5日は・・・きっと外にも出られないと思うので明日は外の空気とタンクの空気を目一杯吸いたいと思います!

 

早くいなくなって欲しい・・・台風23号さん。

 

※ツアー・イベント情報

年末・年始で年越しナイトダイビングツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/10/post-42.html

 

モルディブ豪華三冠!+αツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-26.html

 

サイパンツアー!!

https://www.okinawa-d-s.com/2013/08/post-36.html

簡単に言うと、酸素の割合が多い(窒素の割合が少ない)空気のこと!

どんな利点があるの?

エンリッチド・エアを使う4つの利点!!

1、減圧症のリスクを軽減できる!

減圧症の原因となる1つが窒素です。エンリッチド・エアは通常のタンクより酸素が多く、窒素が少なくなります。よって減圧症のリスクを軽減させます。

2、減圧不要限界が長くなる!

減圧不要限界とは簡単に言うと、その水深で最大滞在できる時間の事だと思ってください。この減圧不要限界をオーバーすると減圧症になる可能性が高くなります。下の図を見るとより分かりやすいです。

通常のタンクとエンリッチド・エアの安全にダイビングが出来る時間の違い

  水深16m 水深20m 水深24m 水深28m
通常のタンク  72分 45分 31分 22分
エンリッチド・エア32% 130分 75分 50分 35分
エンリッチド・エア36% 185分 95分 60分 40分

3、飛行機搭乗がより安全になる!

沖縄でダイビングをした沖縄在住ダイバー以外は、帰る時に飛行機搭乗をすると思います。
通常のタンクに比べ、エンリッチド・エアは窒素が少なく、体に溶け込む量も少ないため、排出時間も早く、より安全性が高まります!

4、通常のタンクより疲れない!

巷には酸素バーがあるぐらいです。通常のタンクより酸素が多くなるのでもちろん疲れにくくなります。

潜水屋医学専門の先生も推奨!

医療法人信会 山見医院副院長
医学博士 山見信夫先生
ドクター山見 公式ウェブサイト:http://divingmedicine.jp/

エンリッチド・エアのメリット

これまで日本では、エンリッチド・エア・タンクの普及が進まなかったことから、一部のダイバーしかその恩恵に与ることが出来ませんでした。

しかし最近、エンリッチド・エアを効率的に製造できる「メンブレンシステム」が導入され、タンクの供給が進みつつあります。エンリッチド・エアの安全性とメリットが高いことは医学的に既にコンセンサスが得られています。医学的なメリットは「空気と同じ深度に同じ時間潜るのであれば残留窒素が少なくなるため減圧症に罹りにくくなる」ということです。ダイビングプラン上のメリットは「空気と同じ減圧症リスクを許容するのであれば、減圧停止不要潜水時間が伸びる」ということになります。多くの研究データから、安全に潜るための具体的な深度や潜水時間が明確にされており、決められたルールを守ればレクレリエーショナルダイバーも安全に使用することが出来ます。近い将来、エンリッチド・エアがレクリエーショナルダイビングのスタンダードになることを期待しています。(詳しくはPADIホームページ/連載コラム「もっと知りたいエンリッチド・エア」にも掲載されています)

医学博士
大岩弘典先生
「新しい潜水医学」

「新しい潜水医学」にはエンリッチド・エア・ナイトロックスについて詳しく記載(P.73~79)されており大変参考になります。また、P.77「ナイロトックスは減圧症に罹りにくい」と明記されています。

  ダイビング数 日数 金額
エンリッチドエアー SP 2 0.5 ¥15,750

※エンリッチドエアー SPは上記の金額のほかにファンダイビングがかかります。

慶良間ボート

07:30~08:00
お出迎え
08:00~08:30
08:30~09:00
出港
10:30
1本目エンリッチド・エア講習
11:30
2本目エンリッチド・エア講習、昼食
14:00
オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
シャワー、着替え、慶良間出発
15:30~16:30
帰港、ショップ着(港から10分~15分)、器材洗い
17:00~19:30
エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着 解散

真栄田岬ボート

07:00~07:30
お出迎え
08:30
9:00
出航、1本目エンリッチド・エア講習
10:30
帰港、港でインターバル
11:00
出航、2本目エンリッチド・エア講習
12:30
帰港、昼食
13:30
出航、オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
帰港、器材洗い、着替え
16:00
港出発
17:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着 解散

万座 ボートダイビング

7:00~7:30
お出迎え
8:30
9:00
出航、1本目エンリッチド・エア講習
10:30
帰港、港でインターバル
11:00
出航、2本目エンリッチド・エア講習
12:30
帰港、昼食
13:30
出航、オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
帰港、器材洗い、着替え
16:00
港出発
17:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
20:00
ホテル着、解散

ビーチダイビング

7:00~7:30
お出迎え
8:30
ビーチ着、準備
9:00
1本目エンリッチド・エア講習、インターバル
10:30
2本目エンリッチド・エア講習
12:00
昼食
13:30
オプションダイブ(¥5,250-)
15:00
着替え
15:30
ビーチ出発
16:30
ショップ着、エンリッチド・エア学科講習、ログ付け、清算、送迎
19:00
ホテル着、解散

参加前条件

  • PADIオープン・ウォーター・ダイバー
    または相当するPADI以外のダイビング指導団体の資格を有しているダイバー
  • 病歴診断書の各項目に該当する箇所がある場合、医師の診断が必要となりますのでご確認ください。
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • blog
Powered by Movable Type 4.3-ja

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。