「砂辺」と一致するもの

みなさん、こんにちは。

今日はちょっと早めの海日記。

昨日のハードなダイビングとはうってかわって今日はのんびり砂辺No1でビーチダイビング。

天気は今一でしたが・・・・海はベタ凪でした!!

 

チェーン沿いにおいしそうなオニカサゴ

オニカサゴ.jpg

ふと見上げると水面にはキビナゴの大群が大移動!!

キビ.jpg

泳いでいくとキリンミノの子供とシラナミイロウミウシ

シラナミイロ.jpg

深場に移動してタツ系を探していると・・・・

モザイクウミウシ。

モザイク.jpg

んーすごい名前だなぁ(笑)

 

目的の物を探し始めると・・・・

おー!!昔と場所が変わっている!

糸くず722.jpg

糸くず・・・・ですよね。。。。(笑)

でも、目も口もしっかりあります!!

 

なんだかんだで2個体発見。

今度はゴルゴの場所も見つけたいなぁー。

 

ゆっくり水深を上げてお尻フリフリの英名セクシーシュリンプを見て終了。

 

明日は慶良間!!んーでも天気が微妙(笑)

晴れろーーーー!!!

みなさん、こんばんは。

今日は昨日までの愚図ついた天気が嘘のように青空が広がりました!!

そして刺さるような日差しも戻ってきました。

やっぱり太陽は偉大ですね!?

 

今日の1本目・2本目ともに砂辺No1

ガレ場にはボンボンを持っているキンチャクガニ。ちょっと遠目からみると可愛いのですが・・・・・(笑)

P7200621.JPG

 

相変わらず成長が気になるカクレクマノミの極小

深場にはヒレナガネジリンボウ

P7200588.JPG

近くのイソギンチャクには綺麗な透明なエビ!!

 

ゆっくり水深をあげるとソフトコーラルに身を隠すハダカハオコゼ。

しかもペアです!!黄色と白。個人的には白が好きです。

 

この時期にはちょっと珍しいムラサキウミコチョウ

P7200602.JPG

 

2本目のスタートは鎖のところでチョコンと顔を出すモンツキカエルウオ

P7200648.JPG

この覗いている感じが可愛いですね

そして、もう一度キンチャクガニ。最近は個体数が多いです!!??

 

ナマコの裏には

DSC03298.JPG

ナマコマルガザミ。ぎゅっと掴まっていました。

 

壁沿いを泳いでいると

DSC03300.JPG

綺麗な色合いですよね。名前もなかなかユニークなメレンゲウミウシ。

棚の上にあがってお花畑。最近、多いクロスズメダイの幼魚。おとなとのギャップがすごいです(笑)

 

チェーンの近くには枯れ葉に擬態上手なツマジロオコゼ。

DSC03310.JPG

 

シラナミイロウミウシを見た後に今日の2本目で記念ダイブ!!!

DSC03313.JPG

300本記念!!!

おめでとうございまーーーーーっす!!!!

これからも安全潜水で!!

 

そして今日はナイトダイビング砂辺No1でやってきました。

今日のナイトは海もベタ。気温・水温ともに暖かい!!

しかも星空のおまけ付き。

絶好のナイトコンディションでした!!!!

 

夜になると色が変わるツノダシとアオヤガラ。

そしてお休み中のクマノミにカクレクマノミ。子供は早めの就寝が健康にいいようです!

綺麗なキリンミノや寝ぼけ眼のヒトヅラハリセンボン。

モクズを背負っているからモクズショイなどの甲殻類。モクズをピンセットで全部取りたくなるのは僕だけでしょうか!!??

最後は海の中の星空!

夜光虫!!

ナイトならではですね!!

 

ナイトの時期になってきましたねー!!!!

上がってきても全く寒くない。これからはナイトダイビングのシーズンですねー!!

昼は昼の夜は夜の楽しみ方があります!!

 

明日は慶良間!!

10/07/19 海の日認定!!

みなさん、こんばんは。

今日は海の日・・・ということは海に入らなければ!!!

・・・・いけない気がしませんか????

そして、公言通り脱フードです!!

しかし・・・・・・なぜ雨!!??

海の中は暖かくて快適でしたが・・・陸が寒っ!!脱フードの日なのに・・・・・

 

それでも海の日らしく、朝から海に浸かってきました!!

本日1本目はエントリー6:30早朝砂辺No1ダイブ

朝一の海は気持ちがいいですねー!!目も体もしかり覚めます。

定期検診のカクレクマノミ幼魚の可愛さを確認してヒレナガネジリンボウのリクエストがあったので深場へ移動。

砂地で元気に飛び回る2匹のヒレナガネジリンボウを確認した後はイソギンチャクカクレエビ。

隣にはメレンゲウミウシ

P7190406.JPG

なかなか綺麗な色ですが・・・デカかった(笑)

 

モンガラカワハギを見ながらゆっくり水深をあげてドロップの途中にゾウゲイロウミウシのペア。

ちょっと離れていたのでウミウシ界にとっては遠距離恋愛でしょう(笑)!!??

 

お花畑に到着。サンゴの間には

P7190418.JPG

これまたペアで仲良く近くにいました!!目が綺麗ですよねー。

 

早朝砂辺を終えたら今度はボート

元気よく慶良間へ・・・・・とは行きません・・・・・・。。。。。。

風が・・・強い。

 

慶良間にはいけませんでしたが宜野湾沖には実はソフトコーラルがグッチャリ!!

ボート1本目は宜野湾沖

ここは枝サンゴの群生がすごい!!!サンゴに隠れるクロスズメダイ幼を見ながらゆーーーっくり枝サンゴ群生の上を泳ぎます。そしてそこには無数のデバスズメダイの大群!!!!

そのデバスズメの群れに囲まれながら泳ぐと最高に気持ちが良い

他にもテングカワハギのペアなんかも色合いが綺麗です!!

 

ハードコーラルを覗くと

P7190197.JPG

なんか好きです(笑)

 

ボート2本目はサンゴ植え付けポイント

ここでの見ものは「セジビラクマノミ」

・・・

 

・・・・

 

・・・・・

ってそんな魚はいません。でも、実在するんです!!!

きっとハナビラクマノミとセジロクマノミの合いの子でしょう!!??

P7190459.JPG

わかりますか???

ハナビラクマノミは色が薄ピンクで背中と首に白いライン。

セジロクマノミは色が濃くて背中に一本だけの白いライン。

この魚は体の色はセジロクマノミだけど模様はハナビラクマノミ!!!

なんて名前付けます???

やっぱり・・・

 

 

「セジビロクマノミ」と付けたでしょう!??

そのあとはなぜか?ミドリリュウキュウウミウシがどこからか降ってきたり・・・

根の上のいキビナゴの群れ!!

サンゴの植え付けも元気に育っていました。

 

ラストは浄水所前

ここはカマスが群れます!!

P7190242.JPG

焼き魚が食べたくなりましたね!!??

 

浄水装置のい周りにはキホシスズメダイの群れ!!

そして柄が綺麗なマダライロウミウシ

P7190244.JPG

他にもタイヘイヨウイロウミウシ

 

ゴンズイ玉をみて、ナマコの裏にはウミウシカクレエビ

P7190255.JPG

最後はキビナゴの群れを見て終了。

 

ログ付けが終わった後には・・・・・

レスキュー認定おめでとうございます!!

P7190535.JPG

長い道のりでしたね!!!苦労あり、笑いあり、涙ありのレスキュー講習でした!!!

 

そして・・・・

MSDも認定!!!!

おめでとうございまーーーーーっす!!!

 

明日は風がおさまるみたいですね!!!???

風よやめ!!

みなさん、こんばんは!?こんにちは!?

沖縄は19時を回ってもまだまだ明るいです。ちょうど綺麗な夕日が海に沈み始めました。

なので「こんばんは」??それとも「こんにちは」??

そんなどうでもいいことをふと思った小島 純です。

 

さてさて、今日も昨日に引き続きレスキュ講習、中日。

今日は昨日覚えたスキルを応用して実践してもらいます!!!

 

レスキューは応用力。答えは1つではありません。

無数に存在するもの!!!たくさん考えてその状況で一番、良いと思った選択をしましょう。

自分に自信をもって勢いよくやっちゃってください!!

そして今日も太陽の陽ざしを目一杯に受け、講習ラインを作っちゃってください(笑)

レスキュー講習なので写真は・・・・残念ながらありません。。。。

 

いろいろなシチュエーションに臨機応変に対応していただいて・・・・

ほとんどのスキルが終わりましたーーーーー!!!!!

その場その場の判断も的確で良く頑張りました!!!!

 

終わった後は・・・ちょっとグッタリ(笑)

しかし、満足感はありますね!!!

今日の講習を終わってゲストからの一言・・・

「今までの講習で一番為になった!!受けたほうがいいと思う!!」

あざーーーっす!!

 

さて、少し時間もあるので1本ぐらいファンダイブでもしますか???

「もちろん、やります!!」

 

ですよねー。講習も大切ですけど海の楽しさも大切ですもんね(笑)

 

カメラがないので写真はないですが・・・・

チェーン沿いにヘコアユの幼魚。

浅場には最近、定着してきたモンツキカエルウオ。

少しずつ成長のみられるカクレクマノミ極小の赤ちゃん。

ソフトコーラルの上にはガラス玉のような綺麗な目のハダカハオコゼ。

深場にはヒレナガネジリンボウハナハゼ。

透明で綺麗なイソギンチャクカクレエビ。

ナマコの裏にはナマコマルガザミ。

 

ファンダイビングも楽しいですねーーーー!!!

がっつりご飯を食べた後は・・・・

 P7170293.JPG

午後からは学科。

眠い目をこすりながら頑張りましょー!!!

実技が終わった後だとイメージがしやすいですね。

そして、いよいよファイナルイグザム!!

 P7170296.JPG

無事、合格おめでとーーーーーーーございます!!

 P7170297.JPG

いよいよ明日、認定ですね。

みなさん、こんにちは。

7月も半分、終わってしまいましたね・・・・本当に月日がたつのは早い!!

きっと夏もあっっっっっっ終とわってしまうのでしょうね!!??

しかし、沖縄は本土に比べて夏が長い。しっかり今年の夏も楽しみたいと思います。

 

今日はレスキュー講習!!

お日柄もよくたっぷり太陽の光を浴びながら講習してきました。

レスキューはOWやAOWとちょっと違って楽しいだけではありません!

もちろん笑いも入れますが締めるところは締めていきましょーーーーー!!

いろいろな知識を吸収し実際に行動して笑いあり涙あり感動ありのレスキュー講習、前半戦終了。

レスキュー講習なので写真がないのは残念ですが・・・・

とりあえず1枚。頑張った証です(笑)

P7160278.JPG

このクッキリとした日焼け(笑)

グローブしていれば良かったのにね・・・・(笑)

まぁ、すでにグローブしているみたいですけどね(笑)

 

午後からはEFR講習

海でのレスキューを学んだあとは陸でのレスキューを学びましょう!!!

 

CPRに怪我や病気の評価。他にも包帯や三角巾を使っての講習。

もちろんバディは・・・・

P7160280.JPG

アンちゃん!!

P7160281.JPG

アンちゃんとともに頑張っています!!

 

そしてレスキューとは答えが1つではない!!

P7160279.JPG

三角巾を都合よく持ち合わせていない時も多いはず!?

Tシャツや身近なもので代用なんてことも必要ですよね!!!

EFRのテストも・・・・

P7160282.JPG

無事、合格!!!

おめでとうございます!!!!

 

今日はよく頑張りましたねー!!

明日も笑いあり涙あり努力ありのレスキュー講習しましょうねー。

 

10/07/13 今日は砂辺No1

みなさん、こんにちは。

ようやく風が東っけが混ざってきました。。。。

・・・ということなので今日は久々に砂辺No1

浜屋そばで美味しいそばを食べた後はダイビング!!

しかし、午後からは干潮。。。。

まぁ食後の運動だと思って歩きましょう(笑)

 

日差しも夏!!エントリーした時の海が気持ちいい!!

 

ゆっくり潜行して南西側に泳いでいきます。

ミツボシクロスズメダイ極小、そしてそのイソギンチャクにはイソギンチャクカクレエビ。

隣のお家にはカクレクマノミ。子供も成長してきて模様がハッキリとしてきました!!

それにしてもこのサイズは可愛い

 

水深を落としながら壁沿いを泳ぎます。

バブルコーラルシュリンプにふっさふっさのオラウータンクラブ!!

体が半透明のガラスハゼ、ムラサキウミコチョウを見た後はゆっくり旋回して戻りました。

棚の上にはガラス玉のように綺麗な目のハダカハオコゼ。しかも綺麗な白!!

 

ソフトコーラルを隠れ家にクロスズメダイの幼魚。

隣に大人もいましたがとても同じ種類の魚とは思えません(笑)

 

目が可愛いサビウツボを見て1本目は終了。

 

2本目は北西側に泳ぎながらお花畑をメインでダイビング!!

浅いところでは紅白模様のツユベラの子供。

そして紅・・・ではないけど綺麗な色のクレナイニセスズメ。

棚の上ではお花畑に癒されながらハリセンボン。

 

最後、エキジット近くではヘコアユの行進!!しかも、幼魚だったためサイズが小さっ

 

お腹を上にそいているアオギハゼに岩の裂け目にはオイランヨウジ。

最後にミドリリュウグウウミウシを見て本日、終了!!

 

明日は慶良間予定!!!

 

 

 

10/07/09 カリフォルニア

こんにちは。

昨日、今日と沖縄は雨マークでしたが・・・・

晴れました!!

沖縄の天気予報は よく外れます(笑)

嬉しい方向に外れてくれるといいですね!!

そして海の中になってきましたよー。

水温が28~29度と気分は上々!!

暖かいっていいですね

 

今日の朝一は干潮にも近いので砂辺カリフォルニアサイドに行ってきました!!

エントリーして水路を通ってイシガキカエルウオ。

お目目がパッチリで可愛い顔ですね!!

そして水路の地形もなかなか・・・・・・

写真は・・・・!?

と思っていると・・・・

電池を変え忘れたらしいです。いきなりバッテリー切れ

そんな日もあります(笑)

気を取り直して深場に泳いでいきます。

ハナミノカサゴやテグリ系。

壁にはバブルコーラルシュリンプにアオギハゼ。

そして最後は棚の上にあがってソフトコーラルの群生!!!

ピンク黄色の色とりどりのお花畑は美しい!!!

砂辺もたまにはNo1だけでなく違うポイントで潜るのも面白いですね!!!

明日は慶良間予定!!!

 

海日記にコメント機能が付きました!!

みなさんたくさんのコメントくださいねー。

楽しみに待っています。

みなさん、こんにちは。

最近、南風が強い沖縄。。。。

今日は少し落ちついたことと、午前中は潮が引き気味だったため久々に砂辺No1に入ってきました。

 

ちょっと透明度がいまいちでしたが・・・・水中はうねりもほとんどなく落ち着いていました。

 

ゆっくりカクレクマノミの根に近づいて子供の様子を確認。

んー可愛いベイビーは元気でした!!

 

水深を下げてタツ系を探します・・・・が・・・・

残念。見つかりませんでした。。。。いないのかなぁー??それとも俺の目に入らないだけ??

 

砂地に移動すると

78ハナミノカサゴ.jpg

相変わらず派手です

そして岩にはフジナミウミウシ

78フジナミウミウシ.jpg

 

続いてハゼ。

ヤシャハゼを見たあとはヒレナガネジリンボウ・・・ですが、いつもいる巣穴には違うハゼが・・・

78オニハゼ.jpg

 

それでは違う巣穴を覗くと

78ヒレナガ.jpg

 

水深を上げて

78ハダカハオコゼ.jpg

気持ち良さそうなベット(笑)

 

チェーンの近くで顔がラメラメのクビアカハゼ

78クビアカアップ.jpg

 

チェーンの下には可愛いダンスのオドリハゼを見て終了。

オドリハゼはなんであんなにシャイなんだろう・・・・・

 

久々の砂辺はホッとしました!

 

 

10/06/29 久々の砂辺No1

今日は久々の砂辺No1!!

砂辺0629.jpg

なんか落ち着きますね。

沖縄に来て丸2年、一番落ち着くダイビングポイントになりました(笑)

 

今日も朝から快晴!!

太陽の光が綺麗です。

砂辺光.jpg

 

ゆっくりチェーン沿いに行くと穴からガン黒の顔を覗かせます!!

ガンクロ.jpg

でも・・・・

体は・・・・

色白(笑)

色白.jpg

 

なんか・・・・

ハイシーズンのイントラですね(笑)

 

ゆっくり南西へ泳いでいくとカクレクマノミ

子供の成長が気になります!!!

カクレクマノミ.jpg

少し大きくなりましたね!!

できれば・・・・このままのサイズが嬉しいんですが・・・

ま、やっぱり成長しないとですね!

 

水深を落とすと・・・・

最近、復活したのか!?それとも俺の目に入っていなかっただけなのか!?

糸くずピグミーが復活していました!!!

糸くず.jpg

マクロレンズがほしいですね(笑)

 

近くの根には、最近マイブームの

シモフリカメサンウミウシ.jpg

イボ系のウミウシは普通、スルーですけど・・・・

彼の名前は「シモフリカメサンウミウシ

どこがというと・・・

シモフリカメサンアップ.jpg

ね!?カメさんでしょ!!

図鑑にもしっかりそういう風に説明されています。

 

あー久々の砂辺は気持ちよかったぁーーーーです!!

 

 

 

 

 

 

2010/06/22 砂辺&真栄田

みんさん、こんばんは。

今日も晴れ間が広がり陽射しが強い太陽が顔を出します。

おかげで顔と首が痛いです(笑)

これで下地ができて本格的に黒くなっていきます。

 

南の風がまだ強く吹いていますが、午前中は潮が引いていたので砂辺No1

砂辺.jpg

 

1本目は南西側を攻めていきます。

クマノミの根には、ここ最近産まれたカクレクマノミの幼魚が今日も元気に泳ぎまわっていました。

水深を落として砂地へ移動。

白い砂地に蒼白いハナハゼ。今回は伊豆でよく潜っているゲストなので伊豆と沖縄のハナハゼの違いを鑑賞。

続いてヒレナガネジリンボウ

横にはイソギンチャクにクマノミファミリー。綺麗なエビも一緒に住んでいました。

ふと、目線を上げるとダテハゼ。尻尾には・・・

0622スミゾメキヌハダ.jpg

スミゾメキヌハダウミウシ。

んー取ってあげたい。

 

ゆっくり砂地を周っていると埋もれているナマコに

0622ウミウシカクレエビ.jpg

よーく見ると、左から大・大・小の3ショット!!

分かります???

なかなか珍しい絵ですよ!!!

そしてその横にはメチャクチャ小さくて可愛いマダラタルミの幼魚。

 

水深を上げて棚の上に行くとあんまり擬態できていないハダカハオコゼ

0622ハダカハ黄.jpg

シングルかなぁーと思うと、近くに綺麗な白

0622ハダカハ白.jpg

 

綺麗なソフトコーラルを見ながら戻ります。

安全停止中にはモンジャウミウシnカップルを見て終了。

 

2本目は北西側

ゆっくり泳いでいくと小さいツユベラの幼魚。

そして水深を落とすとハナヒゲウツボの幼魚

0622ハナヒゲ.jpg

すぐそこには

0622キイロウミコチョウ.jpg

名前は・・・・なんか覚えにくい横文字だったので・・・・キイロウミコチョウの類似です

 

壁沿いに泳ぐと

0622オラウータン.jpg

オラウータン!!

 

寝不足!?のアカメハゼを見た後は棚の上に移動。

0622お花畑.jpg

お花畑のようなソフトコーラルが広がります!!

 

オーバーハングの中のオイランヨウジを見て終了

 

お昼のあとは快適なドライブをして

0622真栄田への道.jpg

沖縄らしい気持ちのいい道ですね!!

 

3本目は真栄田岬 IN 蒼の洞窟

 

まずは色が綺麗な

0622ゾウゲイロウミウシ.jpg

ゾウゲイロウミウシ

その後はタイヘイヨウイロウミウシを見た後は真栄田のハナヒゲ君

 

ブイの近くには焼き魚にしたら美味しそうなカマスの群れ

 

蒼の洞窟に向かう途中にミナミハコフグの幼魚。ちょっと大きい体ですが・・・んー可愛い!!

 

1つ目のアーチをくぐり

0622地形&純.jpg

カンムリベラの幼魚。

なんか後光が差していますね(笑)

 

2つ目のアーチをくぐって蒼の洞窟

 

中にはリュウキュウハタンポの群れ。しかもなぜかトルネードしてました。

割れ目にはアカマツカサがぎっしり!!

 

戻りながら

0622蒼洞.jpg

 

シラライロウミウシとカメサンウミウシをみて終了

 

ビーチも面白いですよー!!

あー楽しかった!!

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58  

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • blog
Powered by Movable Type 4.3-ja

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。